" />

日常生活の心理学

【今すぐ実践】頭のいい人の思考回路とトレーニング方法

もちさん

こんにちは。 本ブログを運営している『もちさん』です。 ブログ運営から1年にも満たない新米ブロガーです。 本業は5年目突入・・・ 社会人って大変なことばかりですよね。 本ブログでは、私が経験してきた苦悩をもとに、得た知識を皆さんに少しでもお届けできたらと思い日々更新を続けています。 主な内容は事務仕事で使うことの多いExcelやWordなどの機能を解説した記事や心理学などのトピックです。 こんな私ですが、皆さんどうぞよろしくお願いします。

あなたのまわりに、頭のいい人はいませんか。この頭のいい人は、「地頭がいい人」と呼ばれ周囲から信頼を得ることが多く、会社の中でも頼られる存在になります。
自分も同じように仕事をこなしているのに、なぜかこの「地頭がいい人」には及ばず、焦りを感じたりしませんか。そこで今回は、「地頭がいい人」が自然としている思考法や自分が「地頭がいい人」になるためのトレーニング方法などについて触れてきます。

1.頭の良さ「地頭力」を決める5つの要素

一般的に頭の良さは、試験の結果や出身大学から判断されることが多いです。
確かにトップで活躍する人の中には高学歴な方はたくさんいますが、その活躍している人の中に高学歴ではない人は本当にいないのでしょうか。それは違いますね。

正直、頭の良さに学歴なんて関係ありません。
「地頭力」が大きな要因なんです。
またこの「地頭力」は学生の頃からの積み重ねによるもので、大人になってから鍛えるなんて無理だと言われていますが、大きな間違いです。大人になってからも「地頭力」を鍛えることはできるんです。

実際頭の良さを作り上げる要素5つを紹介します

【発想力】イメージを具現化する力

【記憶力】情報を頭に入れる力

【応用力】記憶したものを組み立てる力

【創造力】新しいことを作り上げる力

【国語力】正確に理解し相手に伝える力

上記5つの要素は先天的なものと言われがちですが、後天的にいくらでも変えることができます。
後天的に頭の良さを上げるためのトレーニング法については、4.地頭を鍛える5つのトレーニング法 で紹介しますが、次の項では頭のいい人の特徴について触れていきます。

2.頭の良い人の10の特徴

前項で紹介したように頭の良い人は、【発想力】【記憶力】【応用力】【創造力】【国語力】の5つのskillが他の人に比べて長けています。
これら5つのskillを持ち合わせているため、仕事において以下のような10の特徴がみられます。

①自分の意見を持っている
自分の芯を持っているため周りの無駄な情報に流されない②突然の出来事にも機転が利く
突然の出来事にもあたふたせず落ち着いてこなすことができる③コミュニケーション能力が高い
周りと円滑に情報をシェアし仕事を進めていく上での関係構築や情報伝達に長けている④情報処理能力に優れている
資料を見ただけで瞬時に状況を察知できたり、その情報をもとに自分の意見を述べることができる

⑤物事を論理的に考える癖がある
今起きている状況を分析した上で論理的に解決するためのすべを提案することができる

⑥マルチタスクにこなすことができる
1つの業務だけでなく、ほかの業務も同時に進行させることができる

⑦説得をした上で納得させるのがうまい
説得力があり相手に自分の意見を聞き入れてもらうのが上手である

⑧自分の不得意な分野は周りに頼れる
自分だけでは解決できないことは、周りに相談し時間を有効的に活用する

⑨知的好奇心旺盛で努力を惜しまない
多方面に興味があり勉強に時間をおしまないため、必然的に経験の幅が増える

⑩1つの方向からではなく多面的にアプローチできる
業務に対する解決策をいくつも持ち合わせているため、柔軟に対応できる

3.頭のいい人の5つの思考回路

頭のいい人 と 頭の悪い人 を比べた時に、大きく異なるのは「思考回路」です。
以下に頭のいい人が自然とできている5つの「思考法」についてまとめました。

①Goalを導くための結論を1番に考える
②仕事全体をフローチャート化している
③計画性をもって優先順位の高いものから取り組む
④混乱させないためにも無駄なことは伝えない
⑤広い視野で業務全体を把握し客観的に述べる

①Goalを導くための結論を1番に考える
業務には必ずGoalがあります。またGoalを導くためには結論を立てなければならないのです。頭のいい人は、このGoalと結論を明確に持っているため無駄なことを考える時間をとりません。何が大切なのかがわかっていると自然と考えも単純明確になっていくものなのです。
②仕事全体をフローチャート化している
業務の流れをわかりやすく把握するためにも、全体像をフローチャート化することは大切です。またこうすることで、大まかなスケジュールや役割も立てることができるため、チーム内で円滑に業務を遂行することができるようになります。

③計画性をもって優先順位の高いものから取り組む
スケジュールを把握し、優先順位をはじめにつけることはとても重要です。初めに計画・優先順位を決めることで、すべき仕事を忘れていたり、ミスをしてしまうなどを大きく減らすことができます。また結果的に効率的に業務を遂行することにつながるんです。④混乱させないためにも無駄なことは伝えない
話に関係のない無駄なことは相手に伝えないことです。話が脱線してしまうと、無駄な時間を過ごしてしまいます。また話を聞いている側も何の話をしていたのかが、うやむやになってしまいます。相手に正確に理解してもらうためにも要点を絞って簡潔に伝えるように心がけましょう。

⑤広い視野で業務全体を把握し客観的に述べる
自分の主観だけで話をしていてはトラブルの元です。
仕事を進めていく中で様々な問題が出てきます。それらの問題に柔軟に対応するためには、その業務全体を把握し客観的に考える必要があります。広い視野で考え、解決策や問題点をきちんと洗い出しましょう。

4.地頭を鍛える5つのトレーニング法

前項でも述べたように「地頭力」は大人になってからでも鍛えることはできるんです。
それでは、「地頭力」を鍛えるためのトレーニング法5つを紹介します。

①本を読んで読解力を上げる
②積極的に挑戦の場を増やす
③端的に説明できるように心がける
④タイムマネジメント・優先順位付けを毎日する
⑤日々の変化に敏感になり周囲に関心を持つ
①本を読んで読解力を上げる
「理解力」や「想像力」などさまざまな力を鍛えるのに向いているのが読書です。頭のいい人は趣味として読書をしている方が多い傾向にあります。
ポイントは【作者の視点で読む ⇒ 自分に置き換えて考える】この流れを意識することです。
この流れを意識することで、本の内容を理解しさらにはその知識をもとに自分の中で想像力を膨らませることができるからです。
とにかくただやみくもに本を読むのではなく、この流れを意識して理解しながら読んでみてください。②積極的に挑戦の場を取りに行く
人が成長するためにはたくさん経験することが重要です。経験をもとに「応用力」や「想像力」を成長させることができるんです。だからこそ、自分から仕事を取りに行ってどんどん経験してください。
ポイントはその経験を抽象化できるようになるまで自分のスキルに落とし込むことです。
経験をして失敗をしたこと、経験をして成功して掴んだやり方、これらを自分なりに抽象化して、次にやることに生かせるようになってください。③端的に説明できるように心がける
上司・先輩などと話をするときには、とにかく結論をはじめに述べてください。そのあとに肉付けで理由を簡潔に説明し、最後に繰り返し結論を述べます。
【大まかな結論 ⇒ その理由 ⇒ 結論】 この順序通り説明できるように毎日トレーニングしてください。
ポイントは、とにかくわかりやすく伝えることです。中学生に伝えてもわかるくらいにわかりやすくかみ砕いて無駄なことは伝えないように注意しましょう。

④タイムマネジメント・優先順位付けを癖づける
仕事に取り組む前には必ず計画を立てましょう。
計画や優先順位付けをしていないと誰でも、ミスなどを引き起こしてしまいます。また無計画ですすめると振出しに戻ってしまうことが多いんです。
ポイントはGoalを達成するための最短ルートを意識して時間・優先順位決めをすることです。

とにかく物事は手順立てて、かんたんにすることが大切です。

⑤周囲の変化に敏感になり関心を持つ
視野を広く持って周りで起きていることにも必ず関心を持ってください。
ポイントは他人ゴトから自分ゴトに置き換えてみることです。こうするだけで、「自分ならどう解決するか」「あの人のやり方はここがいいな」と新たな発見をすることができます。またこの経験から、周囲にアドバイスを与えることにもつながります。こうすることで自然とコミュニケーション力も高まり新たな思考力を得ることができます。

5.地頭を鍛えて頼られる人になろう

いかがでしたでしょうか。前項でも述べている通り、頭のいい人には共通して【発想力】【記憶力】【応用力】【創造力】【国語力】の5つのskillが備わっていますが、大人になってからでも、これらのSkillを身に着けることはできるんです。地頭を鍛えて頼られる存在になりましょう。







  • この記事を書いた人
  • 最新記事

もちさん

こんにちは。 本ブログを運営している『もちさん』です。 ブログ運営から1年にも満たない新米ブロガーです。 本業は5年目突入・・・ 社会人って大変なことばかりですよね。 本ブログでは、私が経験してきた苦悩をもとに、得た知識を皆さんに少しでもお届けできたらと思い日々更新を続けています。 主な内容は事務仕事で使うことの多いExcelやWordなどの機能を解説した記事や心理学などのトピックです。 こんな私ですが、皆さんどうぞよろしくお願いします。

-日常生活の心理学

© 2024 Mochi Blog