
Excelで文書を作成したのですがセル上に入力した文字が何文字なのか分かりません。
文字数を計測したいのですが、どの関数を使ったら良いのかわかりません。教えてください。
こんな疑問にお答えします。
Excelって参考書とかいろいろありますが、初心者の方にとってはどれも難しく感じてしまいますよね。
でも安心してください。どんな初心者の方でもLEN関数をマスターできるようにご紹介いたします。

こんな方におすすめ
- Excel初心者で関数について知りたい
- 「セルに入力された文字列」の「文字数」を計測したい
- LEN関数をマスターしたい
Excelは470種類を越える関数が存在します。
そんな中で、ほとんどの社会人はExcel関数の数の多さから、関数を覚えることに難しさを感じてしまっています。
しかし、関数を使って表計算をすると手作業で仕事を進めるよりも圧倒的に業務効率をUpさせることが出来ます。
本記事では、そんなExcelへの難しさを払拭すべく様々なExcel関数をご紹介していきます。
さて、前置きはこのくらいにして、さっそくご紹介していきます。
もくじ
【LEN関数とは】
「セルに入力された文字列」の「文字数」を計測したい時に使う関数
この関数の対応Ver 2010 2013 2016 2019 365
LEN関数はこんな時に使います
・文字数制限のあるアンケートをExcelで作成したときに、文字数をカウントしたい
・参加者名簿を作成し氏名の文字数をカウントしたい
LEN関数の書式
=LEN(文字列)
※『文字列』には、もとの「文字列」 or 「数値」を指定します
※「半角文字」「全角文字」はどちらも 1文字 としてカウントします
※『文字列』のなかに含まれる「スペース」「句読点」「数字」は、文字としてカウントします
※『文字列』を引数に直接指定する場合は「"」で囲んで指定してください
では、実際の使用方法を見てみましょう
LEN関数の使い方
以下のような、会員名簿の『氏名』から『氏名の文字数』を計測したいとします
①B3セルに『氏名の文字数』を表示させるためカーソルを合わせ、
=LEN()と入力します
②その後、『氏名の文字数』の情報元であるA3を選択しEnterキーを押します
③すると、「田中 智子」の空白を合わせた文字数「5文字」をB3セルに表示させることが出来ました
④その後、オートフィルでB3をB9までコピーすると、自動で『文字数』が入力されます
上記のようにLEN関数を使うことが出来ます
【LEN関数を使った時の文字数の比較】
文字 | LEN関数の書式 | 算出される文字数 |
山田 (A1セルに入力済とする) | =LEN(A1) | 2 |
ヤマダ (A2セルに入力済とする) | =LEN(A2) | 3 |
ヤマダ (A3セルに入力済とする) | =LEN(A3) | 3 |
YAMADA (A4セルに入力済とする) | =LEN(A4) | 6 |
YAMADA (A5セルに入力済とする) | =LEN(A5) | 6 |
あわせて覚えておきたい関数
・LENB関数 バイト数をカウントする関数
・LEFT関数 左端から何文字かをカウントする関数
・LEFTB関数 左端から何バイトかをカウントする関数
・RIGHT関数 右端から何文字かをカウントする関数
・RIGHTB関数 右端から何バイトかをカウントする関数
・MID関数 指定した位置から何文字かをカウントする関数
・MIDB関数 指定した位置から何バイトかをカウントする関数
・FIND関数 文字列の位置を調べる関数
・FINDB関数 文字列のバイト位置を調べる関数
・SEARCH関数 文字列の位置を調べる関数
・SEARCHB関数 文字列のバイト位置を調べる関数